Windows使いの備忘録その2
Win10のバージョン1903にアップデートしてたまにやっていたFH4を起動しようとしたら
起動時のスプラッシュ画面が30秒ほど表示されてそのまま落ちるということが発生しました。
Forzaのフォーラムを見てみると日本ではそのような現象の報告がありませんでしたが
海外のフォーラムで見つけました。
しかし、有益な解決策が無いとのやり取りしかありませんでした。
途方に暮れて次のWindowsのアップデートを待つしかないかなぁと思い、
ダメ元でイベントビューアーを見てみて不具合の種類を見てみると「Activation」となっていて、ピンときました。
仕事で認証関係でうまくパッケージソフトが動かなくなったことを思い出し
その時はPCの時計を自動同期にしていなかったので原因でサーバーとクライアントで時刻が合わずワンタイムパスワード発行のAPIが起動できずソフトが起動しませんでした。
解決案
設定から「時刻を自動的に設定する」をオン、「タイムゾーンを自動的に設定する」にオンに設定してから「今すぐ同期」を押下して念のためにPCを再起動
これでFH4が起動できました。
やったぁ
以上、Windows使いの備忘録その2でした。
--2020/02/17 追記--
上記の解決案では不十分でした。
新たな解決案がありました。
解決案その2
「Razer Synapse」を閉じる
多分マクロ機能あたりでゲーム側がツール判定してしまったんでしょうね。
これでFH4が起動できました。
まぁ長時間マクロ組めるツール起動してたら、BANされてもおかしくないですよね。
まだサポート内のゲームだしFH3ではこの現象が出ないので、セキュリティを強化したということですね。
以上、Windows使いの備忘録その2でした。
Win10のバージョン1903にアップデートしてたまにやっていたFH4を起動しようとしたら
起動時のスプラッシュ画面が30秒ほど表示されてそのまま落ちるということが発生しました。
Forzaのフォーラムを見てみると日本ではそのような現象の報告がありませんでしたが
海外のフォーラムで見つけました。
しかし、有益な解決策が無いとのやり取りしかありませんでした。
途方に暮れて次のWindowsのアップデートを待つしかないかなぁと思い、
ダメ元でイベントビューアーを見てみて不具合の種類を見てみると「Activation」となっていて、ピンときました。
仕事で認証関係でうまくパッケージソフトが動かなくなったことを思い出し
その時はPCの時計を自動同期にしていなかったので原因でサーバーとクライアントで時刻が合わずワンタイムパスワード発行のAPIが起動できずソフトが起動しませんでした。
解決案
設定から「時刻を自動的に設定する」をオン、「タイムゾーンを自動的に設定する」にオンに設定してから「今すぐ同期」を押下して念のためにPCを再起動
これでFH4が起動できました。
やったぁ
--2020/02/17 追記--
上記の解決案では不十分でした。
新たな解決案がありました。
解決案その2
「Razer Synapse」を閉じる
多分マクロ機能あたりでゲーム側がツール判定してしまったんでしょうね。
これでFH4が起動できました。
まぁ長時間マクロ組めるツール起動してたら、BANされてもおかしくないですよね。
まだサポート内のゲームだしFH3ではこの現象が出ないので、セキュリティを強化したということですね。
以上、Windows使いの備忘録その2でした。
コメント
コメントを投稿